雑記(2025/07/04)
2025/7/4
今週は面接・面談を詰めていてアウトプットの時間がほとんど取れなかった。
ので、先週〜今週辺りの事を雑に書きます。
転職活動について
カジュ面をたくさん受けていました。
先週までくらいに受けていた企業は全て不合格になってしまったので、改めて企業探しの志向を少し変えて探してみました。
具体的に変えたポイントは大きく2つ
- 事業・プロダクトの幅を広げた
変える前はtoCだったりスモールビジネスを支えるようなサービス事業を中心に見ていたんですが、それに絞らないようにして、事業として解くべき課題や誰が喜ぶのかというのを聞いて、自分として納得感を持てる事業プロダクトを中心に見るようになりました。
大きな理由があるわけではないんですが、いろいろ求人がある中で自分としてもこれを解決するのに関われたらいいかもな、と思う事業もあったので、あまり範囲を絞らずに話を聞いて判断してみようと思った次第です。 - プロダクトエンジニア志向が増えた
前に受けていた企業の一つにいわゆるプロダクトエンジニア志向的な会社さんがあって、そこのエンジニアのあり方を聞いて自分としてもプロダクトエンジニアいいなと思い始めました。
(そこは「プロダクトエンジニア」と明記していたわけではないんですが、やってることは大体そんな感じでした)
なので、プロダクトエンジニアとして求人を掲げているところであったり、ユーザーの声を積極的に拾うような企業を中心に見ることが増えました。
変えてみて
今のところはカジュ面で話を聞く企業はどれもマッチしてるな〜と感じます。
不思議なことにプロダクトエンジニア志向な企業を中心に見ていると、他の要素も似ていたりすることが多いです。
チームの成果を大事にしていたり、同期的に仕事をする文化があったり。
転職今後
改めて選考にも進んでます。
面接もいい加減慣れてきたんですが、やっぱりあまり記憶が定かでないこととか聞かれるとワタワタしちゃいますね。
引き続き頑張りますだ。
インプット
詳解MySQL5.7って本を読み始めました。
また別でも詳しく書こうかと思うんですが、DB強くしていきてえなという思いがあり、一番触ってるMySQLの内部構造について詳しく書いてある本を読もうと思った次第です。
なんで今さら5.7?って言うと、データベース周りの書籍紹介の記事で熱量がすごいって紹介されていて気になったからです。(zenn記事)
実際読んでみると熱量もそうですけど、めちゃくちゃ詳しくて読み応えがすごいです。
各機能の仕組みだったり内部で使っている要素とか使い方とか。
文量すごいんで飽きずに最後まで読み進めたいですね。
生活
なんか今週ずっと緊張型頭痛に悩まされています。
診断を受けたわけじゃないですけど、ネットで調べるとだいたい当てはまっている感じ。
原因の多くはストレスだとか。。
まぁしばらく無職していて転職活動したらそりゃストレスですけどもね。
あと肩こりも結構するようになってて、それも原因の一つっぽいですね。
分離型キーボードでも買おうかな〜でもどれがいいか調べるのがちょっと億劫だ。
そんな感じです。
おわり